福岡で船舶免許・ジェットスキー免許を取るならライセンス

特殊問題パターン1

特殊問題パターン1

特殊学科試験問題:問題パターン1

【小型船舶操縦者の心得及び遵守事項】

問1 小型船舶を航行させる場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 安全に見える水域でも、水上からは確認できない障害物が沈んでいることがある。
  2. 簡単なエンジン故障については、自分で修理や応急処置ができるような知識、技能を持つようにする。
  3. 同乗者の人数が多い場合、見張りの妨げになることがあるので、片方の舷にまとめて座らせておく。
  4. 釣りをしている人が多い水域に近付くと、釣り糸をプロペラ軸に巻き込む場合がある。

問2 小型船舶の船長が、大型船舶について知っておかなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 舵効きが悪いため、舵を切ってから変針するまでに時間が掛かる。
  2. 船体が大きいので実際より速力が早く見えることがある。
  3. 緊急にエンジンを停止したときでも、すぐには停船できないことがある。
  4. 航行中は船側付近に吸引作用が働いているので、近寄らないようにする。

問3 次の図に示す「のり養殖網」について述べた次の
(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 陸岸から遠く離れた波の静かな海面に設置されている。
(B) 設置される場所や時期は、漁業組合に問い合わせれば分かる。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問4 プレジャーボートの乗揚げ事故の発生原因として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 水域調査不十分
  2. 機関取扱い不良
  3. 船位不確認
  4. 見張り不十分

問5 小型船舶の船長の責任について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 法定備品を搭載していない船舶を航行させた場合は、行政処分の対象とはならない。
(B) 船舶検査済票を船体に貼っていない船舶を航行させた場合は、行政処分を受ける。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問6 小型船舶の船長のマナーについて述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 定置網や養殖網付近にできるだけ接近しないように注意して航行する。
(B) やむを得ず操業中の漁船の近くを航行する場合は、早く通過するため高速で航行する。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問7 小型船舶の船長が、出航前の点検で確認しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 排水口は密閉してあるか。
  2. 安全備品は揃っているか。
  3. 船底にビルジが溜まっていないか。
  4. 燃料油は十分に積んであるか。

問8 遭難した場合の措置について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. あらゆる手段を用いて遭難信号を発信する。
  2. 捜索救助は海上でも湖川でも海上保安庁に通報する。
  3. 救助を要請する場合は、特に船位を正確に伝える。
  4. 通信手段があれば速やかに救助要請を行う。

問9 次の文は、小型船舶の船長の遵守事項について述べたものである。下線部分(ア)~(エ)のうち、適当でないものはどれか。
「小型船舶操縦士が(ア)酒酔い操縦や危険操縦の禁止などの遵守事項に違反し、一定の基準に達した場合は、(イ)戒告や罰金などの行政処分が課せられる。ただし、処分を受けることになった者には(ウ)再教育講習を受ける旨の通知があり、これを受講することにより処分が(エ)免除又は軽減される。」

  1. (ア)
  2. (イ)
  3. (ウ)
  4. (エ)

問10 小型船舶操縦士免許の航行区域について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 一級小型船舶操縦士の航行区域は、すべての水域及び海域である。
(B) 二級小型船舶操縦士の航行区域は、湖川、平水及び海岸から20海里以内の海域である。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問11 登録をしている小型船舶が沈没、解撤(スクラップ)等をしたときに行う登録は、次のうちどれか。

  1. 新規登録
  2. 移転登録
  3. 変更登録
  4. 抹消登録

問12 迷惑防止と環境保全について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 騒音につながる、エンジンの違法改造は行ってはならない。
  2. 早朝や深夜でも、出航前の点検であれば大きなエンジン音を上げてもよい。
  3. 出発地の海岸から十分離れるまで、安全な速力で航行する。
  4. 排出ガス低減のため、4ストロークや直噴2ストロークエンジンに順次切り替えられる傾向にある。

【交通の方法】

問13 次の図に示すように、航行中のA船がB船を追い越そうとする場合、互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法として、正しいものは、次のうちどれか。

  1. A船は、速力を保って航行しなければならない。
  2. B船は、針路と速力を保ち、十分に注意して航行する。
  3. A船は、B船の風上側を追い越さなければならない。
  4. B船は、停船しなければならない。

問14 次の図は、航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り衝突するおそれがあるとき、衝突をさけるための避航船Aの動作の具体例を示したものである。A船がやむを得ない場合以外、行ってはならない避航動作は、図(1)~(4)のうちどれか。

問15 次の図に示すように、航行中の2隻の船舶が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるときの航法として、正しいものは、次のうちどれか。

  1. A、Bともに針路を右転して、他船の進路を避ける。
  2. A、Bともに針路を左転して、他船の進路を避ける。
  3. AがBの進路を避け、Bは針路、速力を保持する。
  4. BがAの進路を避け、Aは針路、速力を保持する。

問16 衝突するおそれについて述べた次の文の( )の中にあてはまるものは、次のうちどれか。
「近付いてくる他の船舶の( )に変化がないときは、衝突のおそれがあるものと判断しなければならない。」

  1. 針路
  2. 速力
  3. コンパス方位
  4. 距離

問17 動力船が濃霧中を航行するときの措置として、誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 見張りを厳重にする。
  2. 短音1回の汽笛信号を繰り返し行う。
  3. 法定灯火を表示する。
  4. 機関を直ちに操作できるようにする。

問18 他船との衝突を避けるために針路を右に転じている場合、行わなければならない汽笛信号は、次のうちどれか。

  1. 短音1回
  2. 短音2回
  3. 短音3回
  4. 短音5回

問19 河川通航標識のうち「行会い・追越し禁止」を表す標識は、次のうちどれか。

問20 「航路における一般的な航法」として誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 航路内で、他の船舶と行き会うときは右側を航行しなければならない。
  2. 航路内では、他の船舶と並列して航行してはならない。
  3. 航路内では、速力の遅い他の船舶があるときは、これを追い越して航行しなければならない。
  4. 航路内では、海難を避けようとするときなどを除いて、投錨してはならない。

問21 水上オートバイが、やむを得ず航路を航行する場合に守らなければならない航法として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 航路外から航路に入るときは、航路を航行する船舶の進路を避けなければならない。
  2. 航路を航行するときは、航路を航行中の他の船舶と並んで航行してはならない。
  3. 航路を航行するときは、航路を航行中の他の船舶を追い越して航行してはならない。
  4. 航路を航行中、他の船舶と行き会うときは、航路の左側を航行しなければならない。

問22 次の概略の日本地図に示した海域A~Dのうち、海上交通安全法が適用されない海域はどれか。

【運 航】

問23 水上オートバイのマナーについて述べた次の文のうち、正しいものはどれか。

  1. 徐行エリアが設定されている水域では、引き波を立てないようにする。
  2. 安全のため、車両での搬入は、砂浜で行うようにする。
  3. ゴミはまとめて、付近のゴミ箱に捨てるようにする。
  4. 夏季には、海水浴客の少ない早朝に走行するようにする。

問24 水上オートバイについて述べた次の文の( )の中にあてはまるものは、次のうちどれか。
「水上オートバイは、( )により乗り入れを禁止されている水域がある。」

  1. 道路交通法
  2. 海上交通安全法
  3. 船舶安全法
  4. ローカルルール

問25 水上オートバイの操縦特性について述べた次の文の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 加速がよく、素早く滑走状態になるため、船体抵抗が少なく、高速で航行することができる。
(B) 高速航行中は、風の抵抗を減らすために、できる限り前かがみの姿勢をとるほうがよい。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問26 次の図は、水上オートバイを斜め前方から見た略図である。図中(ア)の名称は次のうちどれか。

  1. ドレンプラグ
  2. チョークノブ
  3. ジェットポンプカバー
  4. 燃料タンクキャップ

問27 シッティングタイプの水上オートバイに、水中から操縦者と同乗者が乗り込む場合の乗艇要領について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. エンジンが停止した状態で水上オートバイに乗り込む。
  2. 水中にいる同乗者は横から水上オートバイを支えて、乗り込みやすくする。
  3. 操縦者は同乗者と同時に水上オートバイに乗り込む。
  4. 同乗者が乗り込む時にも2人で水上オートバイのバランスを取る。

問28 水上オートバイが前進走行中、船首付近に障害物を発見した場合、とっさにこれを避けるための方法について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。

  1. エンジンを停止して、ハンドルバーを切って避ける。
  2. エンジンを停止して、体重をどちらか一方にかけて避ける。
  3. スロットルを閉じて、ハンドルバーを切って避ける。
  4. スロットルを開けたまま、ハンドルバーを切って避ける。

問29 水上オートバイを曳航する場合の注意事項について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 他の水上オートバイを曳航する場合には、曳航用ロープをスターンアイに結ぶ。
(B) 他の水上オートバイに曳航される場合には、曳航用ロープをハンドルバーに結ぶ。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問30 水上オートバイで河川を航行する場合、知っておくべき事項について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 季節によって、水深が変化する。
  2. 河口に行くほど流れが強くなる。
  3. 条例等で航行を規制している水域がある。
  4. 流れと平行に航行する。

問31 東方位標識は、その標識のどちら側に可航水域があることを示すか。次のうちから選べ。

  1. 西
  2. 水源
  3. 海口

問32 海図図式「 M 」(底質)の表すものは、次のうちどれか。

問33 エンジンを始動する前に行う点検事項について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 艇体に亀裂や損傷が無いか確認する。
  2. エンジンルーム内にビルジが無いことを確認する。
  3. 燃料コックがONの位置にないことを確認する。
  4. 可動部分に潤滑剤が塗られていることを確認する。

問34 水上オートバイのエンジン冷却水路の洗浄要領について述べた(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 水道水を十分に注水してから、エンジンを始動する。
(B) 水道水を注水したまま、エンジンをアイドリング状態で5分程度運転する。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問35 水上オートバイの機関故障の原因について述べた(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 燃料コックがOFF位置になっていると、スターターモーターが作動しない。
(B) 燃料系統にゴミや水分が混入していると、エンジンの回転が安定しない。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問36 地上天気図記号(日本式)と、その意味を示した次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

問37 波について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 波浪の方向は、波浪の去って行く方向で表す。
  2. 河口付近では、三角波のような複雑な波が起きることがある。
  3. 河口の港では、風向きにより港口に磯波が立つことがある。
  4. 陸岸近くでも、突然の気象変化で大波の発生することがある。

問38 潮汐について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 大洋航海中の潮汐の干満は、水面を見ただけでは判断できない。
  2. 春の新月又は満月の頃は、干満の差が大きい。
  3. 潮流は大洋では弱く、湾口、水道などでは強い。
  4. 潮流の流向が北のとき、北風が強く吹くと流速はいっそう強くなる。

問39 次の図は、水上オートバイを側方から見た略図である。緊急時に他の船舶に曳航される場合、曳航ロープは図中(ア)~(エ)のうちどこにとったらよいか。

  1. (ア)
  2. (イ)
  3. (ウ)
  4. (エ)

問40 水上オートバイが遭難して、海上を漂流している場合の一般的な心得として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 泳ぎやすくするため、ライフジャケットを脱いで身軽になる。
  2. 発見されやすいように、水上オートバイから離れない。
  3. いつでも使用できるように、信号紅炎等の救命用信号装置を用意する。
  4. 体力の保持に努めるため、必要なとき以外は体を動かさない。